かんたん!給与 マイナンバー対応業務ソフト 定価25,000円+[消費税] MJSイメージキャラクター 菊川怜

MJSかんたん!給与ならマイナンバーの管理も安全、安心

ポイント1

マイナンバーを取り扱える人を限定する マイナンバー管理者/使用者パスワード

マイナンバー管理機能を使用する場合は、マイナンバー管理機能の設定や使用者の登録などの管理を行う「管理者」とマイナンバーを扱う業務を行う「使用者」にそれぞれパスワードを設定することで、従業員やその扶養家族のマイナンバーを扱う担当者を限定できます。

ポイント2

マイナンバーを登録、編集、閲覧、削除のログを記録する マイナンバーの取り扱い履歴を記録

従業員やその扶養家族のマイナンバーを、登録、削除、編集した場合や、閲覧、印刷を行った履歴を自動的に記録します。マイナンバーの取り扱いについて、いつ、だれが、何をしたという作業ログをいつでも確認することができます。

※表をクリックすると拡大画像が見られます。

マイナンバーのデータを暗号化する

ポイント3

マイナンバーデータは暗号化された状態で保存

通常の給与計算業務で使用する給与データと従業員のマイナンバーが保存されたマイナンバーデータを分離して、暗号化された状態で任意のフォルダや外付けのハードディスクなどに保存することが出来ます。
また、マイナンバーを利用する業務を行う際は、パスワードを入力してマイナンバーデータにアクセスするので特定の担当者しか従業員のマイナンバーを見ることが出来ない仕組みを構築できます。

マイナンバー対応業務ソフトCSAJ

「かんたん!給与」がマイナンバー対応業務ソフトとして認証されました

マイナンバー対応ソフトウェア認証制度は、
CSAJ政策委員会/マイナンバーワーキンググループ(以下、マイナンバーWG)が定めた「マイナンバー評価シート」を基に、個人番号を直接扱う業務ソフトウェアが実装すべき機能、および、個人番号を直接扱わない支援ソフトウェアが実装している機能について、第三者が実装確認・認証する制度です。

このマイナンバー対応ソフトウェア認証制度は、CSAJ会員企業に限定することなく、申請することが可能となっています。

(CSAJホームページより抜粋)

マイナンバー対応ソフトウェア認証制度(CSAJ)

MJSイメージキャラクター 菊川怜

無料 体験版ダウンロード
ご購入はこちら

給与はかんたん

給与業務はむずかしい?No!MSJならかんたん

導入・設定はかんたん!
給与業務を手間なく正確に行うための基本データ設定は、はじめての方でもかんたん!
「かんたんな給与業務の基礎は基本データと台帳作成」

会社情報・社員台帳・給与明細項目など、給与業務に必要となる基礎のデータを作成します。
明細項目は標準的なものの他に独自の項目を登録することができ、貴社の様態に合わせて、フレキシブルな設定が可能です。

会社情報※1

会社情報(設定画面)

社員台帳※2

社員台帳(設定画面)

給与明細項目※3

給与明細項目

※表をクリックすると拡大画像が見られます。

※1 会社の就業規定、健康保険や労働保険、年金や年金基金などの加入状況、端数処理の設定など、全従業員の給与計算に関係することになる全般的な設定を行います。
※2 従業員ごと個別の設定を行います。基本給や支給形態、通勤費、住民税・労働保険・社会保険の従業員ごとの設定、扶養家族の情報などを登録します。
※3 勤怠・支給・控除の分類ごとに標準的な明細項目はあらかじめ登録されています。それに加えて独自の明細項目を登録することが可能です。支給形態ごとに表示される明細項目を区別したり、勤怠データをもとに自動計算するように計算式を登録することもできます。

無料 体験版ダウンロード
ご購入はこちら

給与・賞与はかんたん!
基本データを元にして、給与も賞与もかんたん計算。明細も見やすく作成・印刷できます。勤怠データの集計や振込依頼書の作成など便利機能も満載。給与業務を強力にサポートします。
「わかりやすい給与明細入力」

1ヵ月分の勤怠データを入力すると、社員台帳の支給形態や基本給などの情報を元にしてそれぞれの支給項目の金額や保険料・所得税など控除項目の金額を自動で計算。支給額の確認をしながら給与明細を作成することができます。
できあがった給与明細は、ボタンクリックで専用用紙もしくはA4白紙に罫線つきで見やすくきれいに印刷できます。

給与(入力画面)

➀勤怠項目

1ヵ月の勤怠実績を入力します。

➁支給項目

台帳に登録された情報から自動計算します。

➂控除項目

台帳の設定に応じて自動計算します。

➃変動項目のみ入力する

このチェックを解除すると、自動計算された金額を手入力で変更して調整することができます。

※表をクリックすると拡大画像が見られます。

勤怠データを自動で集計

タイムカード形式で日々の出勤/退勤時間を入力するだけで、出勤日数や残業時間などの勤怠データを自動で集計することができます。

賞与算定もかんたんにできます

倍率を設定することで、基本支給額を元にした賞与額の算定を一括で行うことができます。もちろん、従業員ごとに個別の算定を行い手入力することも可能です。

振込支払に便利な全銀協データ出力

給与・賞与を振込で支給する場合は、従業員ごとに確定した差引支給額に応じた振込依頼書を作成することができます。

無料 体験版ダウンロード
ご購入はこちら

社会保険はかんたん!
社会保険関連資料が、給与データと連動して自動で集計・作成されます。
「月額変更届や算定基礎届などの各種提出書類も、きれいに印刷できます。月額変更届・算定基礎届もかんたん」

給与の支給実績から月額変更が必要な従業員を自動で判定し、新しい標準報酬月額を算出します。その情報はボタンひとつで社員台帳に反映することができます。計算結果は手入力で修正することも可能です。

月額変更届

社会保険料の転記

月額変更届

月額変更届(専用用紙OP940に印刷)

※表をクリックすると拡大画像が見られます。

算定基礎届

社会保険料の転記

算定基礎届

算定基礎届(専用用紙OP939に印刷)

※表をクリックすると拡大画像が見られます。

無料 体験版ダウンロード
ご購入はこちら

年末調整はかんたん!
必要なデータを入力すれば、年末調整もかんたんに完了します。源泉徴収票などの各種提出書類や賃金台帳などの保管用書類も、きれいに印刷できます。
「給与・賞与のデータを元に年末調整もラクラク」

年末調整の基本となる集計は、1月から12月までの給与・賞与のデータや社員台帳に登録されている扶養家族の情報を元に自動で行われます。
あとは従業員から扶養控除申告書や保険料控除申告書など各種申告書の提出を受けて内容を入力するだけで、過不足税額を算出。
年末調整が完了します。

年末調整(入力画面)

従業員から提出を受けた各種申告書の内容を元に金額を入力します。

支給実績データを元に自動で集計がされます。

➀と➁のデータから過不足税額が自動で算出されます。

摘要作成ボタンをクリックするだけで、必要に応じた内容が自動で入力されます。

※表をクリックすると拡大画像が見られます。

源泉徴収簿や税務署・自治体提出用の各種書類を作成

各種書類は、ボタンクリックで専用用紙もしくはA4白紙に罫線つきできれいに印刷することができます。

給与支払報告書(源泉徴収票)

給与支払報告書(総括表)

※表をクリックすると拡大画像が見られます。

源泉徴収簿兼賃金台帳

源泉徴収簿(国税様式)

※表をクリックすると拡大画像が見られます。

無料 体験版ダウンロード
ご購入はこちら

最新の法令に対応しているのであんしん!

給与に関する法令はひんぱんに改正されますが、MJSかんたん!給与ならあんしんしてお使いいただけます。
健康保険や厚生年金保険、雇用保険などの改定によりプログラムの更新や設定の変更が必要になった場合は、迅速に対応しユーザー様にご案内を配信いたします。

※アップデートプログラムは「あんしん!スタート」もしくは「あんしん!サポート」期間中のお客様に提供いたします。

給与に関する最近の主な法令改正 アップデートはオンラインでおしらせ

プログラム起動時にご利用中のプログラムバージョンをオンラインでチェックして、新しいアップデートプログラムがある場合は、通知メッセージを表示します。
※インターネットに接続できる環境が必要です。

無料 体験版ダウンロード
ご購入はこちら

page top